投稿日: 2010年9月22日 5バルブ搭載準備 5バルブ4A-Gのタイミングベルトカバーにはエンジンマウント用の大きな穴があいています。ここから埃や水分が入らないように、1mmのアルミ板を加工して蓋を作りました。 粗目のサンドペーパーでヘアライン風に仕上げていい気分だったんですが、その後数日で傷だらけになりました、ええw ネジでとめられるよう4箇所に穴をあけたんですが、下側の穴あたりをちょうどベルトが通る形になってしまったの … “5バルブ搭載準備” の続きを読む
投稿日: 2010年9月9日 電動ファン化(1)- ファン選びと加工 7月はずーっと雨ばかりで作業がはかどらず、8月に入ると連日の猛暑で作業がはかどらず・・・って言い訳してるうちに9月に突入です。仕事も忙しかったので、記事の方もはかどっていませんが、実際の作業は、5バルブがエンジンルームにようやく収まったところです。もうかれこれ1年近く載せ換えに費やしているわけですが、毎日集中してできる環境であれば、きっと1カ月もかからないでできたんだろうなぁと … “電動ファン化(1)- ファン選びと加工” の続きを読む
投稿日: 2010年8月31日 プラグコードの取付とプラグコードカバーの加工 プラグは新品に交換しました。NGKのイリジウムプラグがMonotaROで1本¥1,130でした。Yahooショッピングや楽天等でも概ね¥1,000前後で手に入ります。 デスビを移設したので、プラグコードは86用も111用も流用することが出来ません。SP-TECさんもアネックスさんも、それぞれの移設キット用のウルトラプラグコードを販売されているのでそれを使ってしまうのがお手軽です … “プラグコードの取付とプラグコードカバーの加工” の続きを読む
投稿日: 2010年8月22日 SP-TEC製デスビ移設キットの取付(2) ブラケットが固定できたら、デスビのローターの角度を調節します。 この写真の状態が完成形です。中心部のグレーのパーツに2箇所にU字型の凹みがあるので、その凹みのどちらかとグレーのパーツの中心点とブラケット側の合いマークが一直線になれば角度が合っています。取説にはピッタリ一直線でなくてもよいと書かれていました。 この時、2つのカムプーリーの合いマークも正しく合っている(つまり1番シ … “SP-TEC製デスビ移設キットの取付(2)” の続きを読む
投稿日: 2010年8月15日 SP-TEC製デスビ移設キットの取付(1) 5バルブスワップの難関の一つが点火系の処理です。ブログ主は、SP-TECさんのデスビ移設キットを採用して純正CPUで制御させることにしました。いろいろ検討した結果、一番お財布に優しい方法を選びました。点火系についていろいろ調べた内容は、追って別項にて詳述します。 キットに含まれる全てのパーツです。付属の取説には特に番号とか振られていませんでしたが、説明がややこしくなるので番号を … “SP-TEC製デスビ移設キットの取付(1)” の続きを読む